2018.03.26
石膏ボード

こんばんわ。
建築大工課のマヨラーです。
今回は、安くて丈夫で使いやすい、石膏ボードについて解説します。
石膏ボードとは、石膏を主成分としていますが、
実は意外と種類が多いのです。
では、どのサイズ、厚みを利用すれば良いのでしょうか??
石膏ボードとは?? 種類や厚み、サイズについて

石膏ボードとは、一般的に壁や床に使われる建築材料です。
値段が安く、断熱性や遮音性にも優れています。
石膏ボードとプラスターボードは同じ商品です。
意外と種類が豊富で、
- 凡用石膏ボード(タイガーボード)
- タイガー防水ボード
- 強化石膏ボード
- 化粧石膏ボード
- 等など・・・
上記が一般的に多く使われている種類になります。
タイガーボードとは??
タイガーボードって有名で聞いたことある人が多いと思いますが、実は、吉野石膏の商品名です。石膏ボードは吉野石膏が圧倒的シェアしていて、唯一、対抗しているのが、チヨダウーテという会社です。
最も標準タイプの石膏ボードです。※JIS A6901該当商品
準不燃と不燃があり、
準不燃が9.5mm、不燃が12.5mmです。
サイズは、
3×6(910×1820mm)
3×8(910×2420mm)
3×9(910×2730mm)
メーター(1000×2000mm)
があります。※一部、4×8もあります。
リフォーム等で使う場合は、
壁12.5mm、天井9.5mmの3×6で良いでしょう。
施工箇所や状況に応じて、3×8を使うこともあると思います。
3×8の場合は、1枚で床から天井までの長さを確保できるので施工が楽になります。
タイガー防水ボード
防水処理済みの石膏ボードです。※JIS A6901 GB-S該当商品
日本は、湿気が多い国ですが、防止ボードを使うことで、曲がりやクネリを抑えます。
厚みは、
9.5mmと12.5mmがあり、
サイズは、
3×6(910×1820mm)
3×8(910×2420mm)
3×9(910×2730mm)
があります。
台所や洗面所にの壁や天井に適しています。
不燃防水ボードもあります。
強化石膏ボード
耐火性能を強化した石膏ボードです。※JIS A69014 GB-F該当商品
石膏の芯にガラス繊維を加えることで、耐火性能をUPさせています。
建築基準法の防火区域や準耐火の壁・天井などで使用します。
厚みは、
12.5mm、15mm、21mmの3種類あります。
サイズは、12.5と15mmは
3×6(910×1820mm)
3×8(910×2420mm)
3×9(910×2730mm)があります。
21mmは、
2×6(606×1820mm)
2×8(606×2420mm)
2×9(606×2730mm)
があります。
天井や壁等には多く使われます。
新入生が入るので自覚を持って日々精進していきます。