2018.12.26
お風呂のお手入れ方法

こんにちは。アフターサービス課の平川です。
このところ、浴室のお手入れ方法のご相談が増えました。
年末になり、大掃除を始めて
「落ちない!」のでご相談されたと思います。
私も、主婦の一人、悩みは同じです。
お風呂の汚れには、赤カビ(ピンクのぬめり)、石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビ、水垢と
主に5種類に分けられます。簡単な汚れの落とし方をご紹介します。
① 皮脂汚れ、石鹸カス、赤カビ
これらの汚れは酸性の為、アルカリ性の洗剤で落としましょう。
安価で人体にも無害な【重曹】がお勧めです。
重曹をスポンジにとり、優しくこすり、汚れを落とす方法。
重曹を水1リットルに大さじ5~6杯で溶かした重曹水を
汚れに吹きかけ、ブラシでこすり、お湯で流す方法があります。
②黒カビ
黒カビの除去には、【クエン酸】と【重曹】を使用します。
クエン酸小さじ1杯と水200mlを混ぜ、クエン酸水を作ります。
黒カビに充分に吹きかけます。次に重曹の粉を適量ふりかけます。
シュワシュワと発砲するので、歯ブラシなどで軽くこすって落としましょう。
強くこすらずに、カビ菌を除去するようにしてみてください。
③水垢
水垢は、アルカリ性なので、酸性の洗剤が落ちやすいです。
汚れにキッチンペーパーを張り付け、クエン酸水をスプレーし、ラップでパックし、
時間をおいて、パックを外し、スポンジでこすって落としてみてください。
最後は、必ず良く水、又はお湯で流すことを忘れずに!
私も主婦の一人として、いろいろネットで調べてみました。
このお手入れ方法を今年の大掃除で試してみませんか?
色の濃い素材の物は、目立たない所で試してみてから掃除しましょう。