スタッフブログ
2019.02.17
継手こんにちは!
大工養成課の小林です!
今回は継手についてです。
継手とは、柱、梁などの部材と部材を、材の軸方向(長手方向)に継ぐ接合部分のことで、柱と梁な
ど直角方向に継ぐ接合部分を「仕口」と言います。
継手と言っても種類がたくさんあります。プレカットの工法では主に、腰掛け蟻継ぎや腰掛け鎌継ぎ
が使われています。
私も練習する機会があるのですが、1ミリの加工の違いで、ねじれや目違い、きつい、ゆるいが起こ
ります。昔の大工さんは製材から墨付け加工まで自分でやっていたと考えるととても大変だったしす
ごいと思います。また、プレカットの制度にはくるいが無くとても感心しています。
現場では土台敷きや上棟の時などに継手や仕口が見られますのでぜひ遊びに来てください。