会長ブログ
2022.08.12
もうすぐお盆
今回はもうすぐお盆という事で、私が調べてみたことを紹介します
—自分のご先祖様がどのくらいいるのか知っていますか?
この世に生命を授かるためには必ず父親と母親がいます
さらに父親と母親にもそれぞれ父親と母親が存在します
自分たちのご先祖様は一体何人くらいいるのでしょうか?
両親は2人
祖父母は4人
曽祖父母は8人
16人、32人、64人、128人、256人、512人・・・
10代前では、1,024人です
10代遡るとおよそ江戸時代末期
私達が こうして受け継いでいく命は
ご先祖様が繋いでくれた命
ご先祖様に感謝ですね
—8月16日とは
「藪入り(やぶいり)」や「初閻魔(はつえんま)」という言葉を聞いたことはありますか?藪入りや初閻魔と呼ばれる日は、現世も地獄もお休みの日なのです。
薮入りとは 奉公人が正月及び盆の16日前後に 主家から休暇をもらって親もとなどに帰る日で 昔からこの日に働いて怪我をしたりすると大事になるといわれ 働かない方が利口とうたわれていました
この日は閻魔(えんま)様も仕事をお休みする日でもあるようです
8月16日は日本で「月遅れ盆送り火」の日です 「送り火」はお盆に帰ってきた先祖を送り出す行事を指します 本来は旧暦の7月16日に行われたことから ひと月遅れている意味で「月遅れ盆送り火」と呼ばれるようになりました
つまりお盆は しっかり祖先の霊をお迎えし 8月16日には迎え入れたご先祖様をしっかりと自宅から送り出す事・・が大切なのです
これからも受け継いでいきたいものです
この二つは社内にも流させていただきました
常にご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに この世に生きていられるのもご先祖様のお陰です