スタッフブログ Blog
【家と庭シリーズ🏠】第八話 ナツツバキ
こんにちは、皆さん!
【家と庭シリーズ】第八話
今回はナツツバキをご紹介いたします
ツバキに似た白く美しい花が咲く落葉広葉樹で
庭木としても人気があります
ナツツバキ
<植栽の種別> 落葉広葉樹・落葉高木
<樹高> 2.5m
<花期> 6-7月
<植栽費用> やや安価ー普通
<植栽可能な地域> 北海道南部-九州
<害虫耐性/疫病耐性> 普通
特別病害虫に弱い種類ではない。
<ナツツバキの特徴>
濃緑色の葉はやや厚い膜質で
葉身は長さ4~12cmの倒卵形で互生し
葉先は尖り、葉緑には細かい鋸歯があります
ヒメシャラより大きく、葉脈が目立ちます
6~7月に葉の付け根に直径5~6cmの白色の花を
上向きに付けます
ツバキは花期が冬~春ものもが多いのに対し
ナツツバキ属は初夏に花を楽しむことが出来ます
<植栽の作法>
ナツツバキは樹齢が10年ほど経つと
樹皮が薄く剥がれ始め
灰褐色や赤褐色が混じったまだら模様になります
剥がれた後の樹肌はなめらかで
冬場でも鑑賞価値が高いです
春の終わりに白い花を咲かせるので
同じころに花が楽しめる樹種を集め
春の名残を感じられる花木の庭を作るのがおすすめです
ナツツバキは西日を嫌い湿潤な環境を好むため
日当たりの良い場所や乾燥する場所は避け
東側あるいは北側、中庭等のやや日当たりの悪い所に
植栽するようにしましょう
緑地スペースを1:2に分ける位置に
株立ちのナツツバキを配置し
大きくあいた側に白い花が目立ち
紅葉も楽しめるガマズミやオオデマリを植えます
ナツツバキはあまり大きくならないため
中木は入れない方がよいです
低木はヒメウツギ、地被はヤブコウジや
宿根草のギボウシなどでまとめるとよいでしょう
いかがだったでしょうか❔
ナツツバキはその多面的な魅力から
和風・洋風どちらの庭にも良く馴染む人気の庭木です
適切な環境とお手入れで
長く美しい姿を楽しむことができます
それでは次回の投稿もお楽しみに~!
アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年7月
- 2025年4月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月