MENU CLOSE

スタッフブログ Blog

トップページ スタッフブログ 【家と庭シリーズ🏠】第十一話 カキノキ

【家と庭シリーズ🏠】第十一話 カキノキ

こんにちは、皆さん!

【家と庭シリーズ🏠🌳】第十一話

今回はカキノキをご紹介いたします
カキノキは比較的育てやすく
家庭果樹として人気があります✨
しかし、良い実を収穫するためには
適切な時期に植え付け
日当たりや水はけの良い場所を選び
定期的な剪定や肥料管理を行うことが大切です
また、品種によっては受粉樹が必要となる場合があるため
植栽前に確認しておきましょう😊

カキノキ

<植栽の種別>         落葉広葉樹

<樹高>           3.0m

<花期>           5月-6月 

<熟期>           10月-11月 

<植栽可能な地域>     東北~九州

<害虫耐性/疫病耐性>  葉を食害するイラガやカキノヘタムシガ
             果実を吸汁するカメムシ類、木に穴を開けて枯らすカミキリムシに注意



<カキノキの特徴>
直径4~10㎝の液果が
10月~11月に黄赤色に熟し
形状は扁円形~卵球形で
食用のものではフユウ(富有)
ジロウ(次郎)などが有名です

<植栽の作法>
中国原産と言われ
古い時代に日本に入ってきて
さまざまな品種がつくられ
民家の庭では、昔からよくみられていました
実はもちろん、秋には美しい紅葉も見せてくれる
楽しみの多い樹です

カキは横に広がる樹形ため
庭の中央に配置し実を収穫しやすいように
木の下には植物をあまり植えないようにします

カキの葉の紅葉を引き立たせるように
中木、低木にも紅葉するものを選びましょう
中木にカシワバアジサイを入れると
紅葉だけではなく、春の花も楽しめます
低木ではニシキギやドウダンツツジがおすすめです

ただし、冬期に葉が落ちて
少しさびしい印象になるため
常緑樹を少し入れるようにするとよいでしょう
サツキツツジ`オオサカヅキ′や
ジュニペルス`ブルーカーペット′は
常緑樹でありながら
秋には紅葉も楽しめるので組み合わせると面白いです



いかがでしたでしょうか
美しい紅葉とおいしい実が楽しめる
カキノキがお庭にあると
秋の楽しみが増えますね🍁

それでは次回の投稿もお楽しみに~!✨🤗🎶

最新記事

アーカイブ

来場予約 資料請求 LINE相談 お問い合わせ