コラム Column
平屋は一人暮らしの女性にもおすすめ!住みやすい間取りづくりのポイントについても解説

周りを気にせず、広々とした自分だけのスペースで暮らせる平屋が注目されています。
「平屋は、ワンフロアにすべてが集まっていて使いやすそう!」「平屋ならペットも一緒にのびのびと暮らせそう!」とお考えの一人暮らしの女性の方に、平屋の間取りづくりについて解説します。
平屋の家は、人目や日当たりなど外からの影響を受けやすい家でもあります。
住みやすい平屋にするための家づくりのポイントについてもみていきましょう。
平屋は一人暮らしの女性にも人気!平屋の間取りのメリット、デメリットをご紹介
女性の一人暮らしであれば、マンションなどの集合住宅も検討されるでしょう。
マンションでは、ご近所の音や気配が気になるものです。
また、ガーデニングなどを楽しみ、庭でリラックスしたい方には物足りないでしょう。
一戸建ての平屋であれば、家に庭を取り込んだ間取りにもできます。
ご自分の好みに合わせて自由に間取り設計が可能です。
使いやすい理想の間取りの平屋は、一戸建てとマンションの良いところを合わせたような家で、一人暮らしの女性にも人気があります。
【一人暮らしの平屋の間取り】メリット
平屋は階段がないため、ワンフロアで広いスペースを効率的に使った間取りづくりが可能です。
階段の上り下りがない家は、ペットにも安全で、家事の効率も上がるでしょう。
さらに平屋の家は、建物の構造上、住んでからのメンテナンスのコストがおさえられ、耐震性能も高く災害にも強い家なのです。
バリアフリー
段差の少ない平屋は、年をとって足腰が弱っても住みやすい家であるため、長く快適に暮らせます。
掃除機を二階に持ち運ぶ作業もなくなり、お掃除も楽になるでしょう。
また、親御さまを介護するような場合でも、介護しやすく安心です。
バリアフリーの平屋は、人に優しい間取りづくりができるのです。
生活動線
家の住みやすさは、毎日の生活動線に関係があります。
調理、洗濯、お風呂掃除など家事を並行して効率良くすすめるためには、行ったり来たりの無駄な動きは、減らしたいものです。
平屋の間取りでは、階段の上り下りがないだけでなく、家事の場所をコンパクトにまとめ、機能的で使いやすい家事動線を実現できます。
また、トイレやお風呂、洗面所などの水回りもコンパクトにまとまっていて、生活しやすい家になるでしょう。
ランニングコスト
平屋の家は、住み始めてからのランニングコストにもメリットがあります。
平屋で、大きな屋根を設置して太陽光発電システムを導入すれば、省エネで電気代を安くおさえられるからです。
また家は長期にわたり、定期的な修繕が必要となるもの。
屋根や外壁を修繕する場合、二階建て以上の家であれば、高い費用がかかる足場を組む必要があります。
平屋であれば、足場を組む必要がなく、修繕のコストをおさえることができるのです。
耐震性
平屋の家は、建物の構造的に安定しており、地震にも強い家です。
二階建て以上の家は、地震の際の揺れ幅が大きく、建物被害が出やすくなります。
平屋で四角い家であれば、家にかかる地震のエネルギーを分散でき、倒壊しにくくなるのです。
木の花ホームの家は、高度な構造計算に基づいて基礎や構造づくりを実施し「耐震等級3」という厳しい耐震性能の基準をクリアしています。
【一人暮らしの平屋の間取り】デメリット
一人暮らしのコンパクトで機能的な平屋の間取りを、快適な空間にするためには、プライバシー面や室内環境面への配慮が重要となります。
また、建築コスト面でのデメリットについても知っておきましょう。
プライバシー面
平屋は、二階建ての家に挟まれた環境であれば、外から家の中が丸見えになる可能性があります。
窓の大きさ、形、位置など外からの視線を意識した設計が重要です。
またコンパクトな間取りは機能的である一方で、将来一緒に住む家族が増えた場合には、距離が近すぎると感じることも。
特に寝室やトイレ、個室などはプライベートな空間を充実させたい場所です。
人の気配を感じる音や匂いなどに配慮して、程よい距離感の間取りづくりをすると良いでしょう。
室内環境面
高い建物に挟まれた環境であれば、風通しや日当たりも悪くなります。
特に部屋数が多い場合には、真ん中にある部屋に光が届きにくいというデメリットも。
大きな窓や天窓を採用するなどの工夫が必要でしょう。
大きな窓などの開口部をつくるためには、強い建物構造の家づくりをしなければなりません。
建築コスト
平屋は、二階建ての家よりも坪単価が割高になります。
坪単価は、建築コスト ÷ 延べ床面積で計算されます。
平屋では、基礎や屋根の工事費が高くなり、また二階建ての家より延べ床面積としては小さくなることが多いためです。
一人暮らしに住みやすい平屋の家づくりのポイント
住みやすい平屋の間取りづくりでは、開放感と住環境を重視しなければなりません。
また、女性の一人暮らしであれば防犯面も強化するべきでしょう。
住みやすい間取りづくりについてもご紹介します。
開放感
天井を高さのある勾配天井にすると、空間に広がりが出て、開放感ある部屋になります。
また、建物をコの字につくり、中庭をつくって庭と部屋を一体化させるのもおすすめです。
庭の景色や空気を楽しんでリラックスできるだけでなく、すべての部屋に採光もしやすくなり、明るい生活空間が確保できます。
さらにウッドデッキがあるとワンランク上のおしゃれな平屋となるでしょう。
住環境
平屋は、外からの人目や日当たりなど外の環境に大きく影響を受けます。
そのため、住みやすく開放的な家を建てるには、高い建物が密集した都市部などには向かないでしょう。
また、台風などの水害がおこった場合でも、平屋であれば二階に避難することはできません。
浸水被害や土地についてハザードマップなども確認して、土地探しをすることをおすすめします。
防犯面
平屋は、足場がなくてもどの部屋にも侵入しやすいため、空き巣に狙われやすいとされます。
女性の一人暮らしであれば、防犯面の強化が必要です。
下記のような防犯対策を施しましょう。
・窓からの侵入を防ぐため、防犯ガラス、防犯シート、雨戸を採用する。
・人の気配が分かるように家の周りに砂利を敷き詰める。
・窓や玄関に防犯アラームやセンサー付きライトを設置する。
・インターフォンを、来客が確認できるモニター付きのものにする。
・侵入口を減らすため、勝手口をつくらない。
住みやすい間取り
女性の一人暮らしでゆとりある平屋間取り(1LDK)の一例をご紹介しましょう。
平屋のメリットを活かし、水回りをコンパクトにまとめて使いやすい動線設計をしています。
ランドリースペースの近くに広いウォーキングクローゼットを設置し、大容量の収納を確保しました。
キッチンは壁付けにして、LDKを広くとっていますので、ヨガなど軽い運動をするスペースとしても便利です。
独立した洗面所は、メイクやヘアセットにも利用するため、おしゃれでかつ機能的にしたい場所。
照明は明るいものを選ぶと、顔などがはっきり見えて使いやすくなるでしょう。
まとめ
女性の一人暮らしの平屋間取りづくりについてみてきました。
平屋はコンパクトで、段差が少なく住みやすい家です。
住み始めてからのランニングコストをおさえることができ、また地震にも強く安心です。
一方で、プライバシー面や室内環境面のデメリットもあります。
住みやすい平屋の間取りづくりには、開放感、住環境、防犯面に配慮した設計をしましょう。
木の花ホームでは、外壁や建物正面のデザインにこだわり、遊び心とプライバシーを両立させたシンプルな平屋をご紹介しています。
平屋の開放感とプライバシーを確立し、さらにおしゃれ心を満たすデザインを採用しました。
家づくりにおいて、建材や工法のみならず、木の花ホームの長年の経験や技術がお役にたつでしょう。
木の花ホームでは、快適性だけでなく省エネで、長持ちする強い家づくりをしています。
栃木に根ざし、地域に密着した土地を活かす家づくり。
お客様の人生を豊かにするため、人にも建物にも優しい家づくりをしています。
平屋の家づくりをお考えでしたら、大工が支える木の花ホームにぜひ一度ご相談ください。