平屋ベースの1.5階建てがおすすめな理由!特徴やメリット・デメリットも紹介。

平屋には憧れるけれど、将来手狭にならないか心配、収納が足りなくなりそう…と悩んでいる方におすすめなのが、「1.5階建て」の住宅です。

今回は、1.5階建てはどんな住宅なのか、2階建てとの違い、プランを建てる際のポイント、気をつけるべきデメリットも解説いたします。

最後には木の花ホームの事例も紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 1.5階建て住宅の特徴
  • 1.5階建て住宅の間取り、プランのポイント
  • 1.5階建て住宅のメリット・デメリット
目次

1.5階建てとは?平屋との違い

1.5階建てとは、平屋の屋根裏部分を利用してロフトを設けることで、平屋の課題だった収納の確保、将来手狭になった際に使える空間の確保ができる設計方法です。

生活に必要な部屋や設備は1階にまとまっているため、平屋の利便性は確保しつつ、2階建てのメリットも合わせもつ設計に仕上げることができます。

居室として使用するためには、最低天井高さが2.1m以上とされています。
しかし、ロフトとして利用する場合は天井高が 1.4m以内 の部分も許可されています。
天井高1.4m以下 であれば、居室ではないため、容積率などに影響を与えることはありません。
また、消防法や防火規制、防音対策も対象外です。

こんな場合は1.5階建てがおすすめ!

平屋と2階建てどちらにするか迷っている

シンプルで家事動線を短くすることのできる平屋に憧れているが、収納が足りなくなったり、子どもの成長で手狭にならないか心配。など、平屋と2階建てで迷っている方には、平屋にプラスの空間を作れる1.5階建てがおすすめです。

趣味に利用するスペースが欲しい

ロフトのスペースをシアタールームにしたり、書庫を設けたり、コレクションスペースとして利用する方も多くいらっしゃいます。

生活を豊かにする趣味をロフトで楽しむことで、家族それぞれのライフスタイルを大切にすることができます。

将来を考えたコンパクトな間取りが希望

将来的に夫婦だけの生活になることを考えると平屋を建てたいが、こどもが成長期のうちは広さが必要。といった場合も1.5階建てがおすすめです。

ロフトは2階建てと違い、シンプルな作りになっているため、夫婦2人だけの生活になった後も、掃除やメンテナンスに大きな手間がかかることはありません。

水害に備えたい

平屋は全ての設備が1階にあるため、万が一水害が起きた場合、大切な物などを高所に移すことができません。

水害に備えたい場合はロフトを設けておくこともおすすめです。

水害が起きる可能性が高い、過去に大きな水害が起きた、という地域は、高所の面積が広い2階建ても検討してみましょう。

1.5階建てにはデメリットもある

全面バリアフリーではなくなる

将来を考えてバリアフリーに対応しやすい平屋を選ぶ方も多くいらっしゃいますが、1.5階を設けると、階段が必要となってしまいます。

将来的にロフトを使用しなくても不便なく暮らせる住まいに設計にする必要があります。

コストが上がる

ロフト部分の建築費がかかるだけでなく、建物の形状が複雑になるため、ロフト特有の設計が必要です。

実績が豊富な業者へ依頼する必要があります。

耐震性や断熱性に配慮が必要

1.5階建ての場合、ロフト部分に集中して負担がかかるため、建物のバランスが悪くなります。

耐震性を考慮して設計する必要があります。

ロフトは屋根との距離が近いため、屋根の断熱性にも配慮して快適に過ごせる空間に仕上げることも重要です。

将来使わなくなる可能性がある

ロフトは、階段を使わなければ使用できないうえ、ライフスタイルの変化や、住む人の人数が変化した場合など、将来的に必要がなくなる可能性があります。

これは2階建て住宅も同じです。

使わなくなる可能性がある面積が、2階建てより1.5階建ての方が狭いという点はメリットにもなります。

木の花ホームは地域密着型、長年、栃木の気候風土に合わせた設計で安心して暮らしていただける住宅をご提供いたします。
「断熱等級6・耐震等級3」トップクラスの性能で大事な家族や資産も守ります。
注文住宅ならではの遊び心がある1.5階建てを検討中の方も、ぜひ木の花ホームへご相談ください。

1.5階建て間取り|プランのポイント

1.5階の設計は、特有の設計が必要になるだけでなく、様々なポイントを確認して暮らしやすく、圧迫感のないインテリアプランを立てることも重要です。

ポイントを確認して、失敗のない間取りづくりをしましょう。

生活動線や視線を意識して間取りを決める

家の中でどの様に過ごすか、1日をシミュレーションしながらプランを決めていくことが重要です。

平屋の場合、スペースが足りず思った通りの間取りが取れないことも多くあります。

「廊下のない平屋」など、無駄を減らしたシンプルなプランもおすすめですが、生活動線や家族のライフスタイルを考慮しないと、生活時間の違いで住みにくい間取りになってしまうこともあります。

平日、休日、2パターンのスケジュールを書き出してみることもプラン作成には重要です。

普段の生活は1階で完結させる

間取りのプランを立てる際には「ロフトに毎日上がらなくても困らない」といった点を意識してプランを進めましょう。

大きなクローゼットが設置できるから!と、ロフトにファミリークローゼットを設置してしまうと、ロフトを毎日使用せざるを得なくなります。

衣替えや、冠婚葬祭に使用する服などはロフトへ、普段着る服は1階にクローゼットを設けて収納できる間取りにしておくと安心です。

空間の有効活用

通常の平屋を建てる場合には空きのスペースとなってしまう屋根裏部分ですが、自由に使えるスペースを設けておくことで、手狭になった場合の臨時スペースや、趣味のスペースを確保することが可能です。

1.5階を生かした照明プランを立てる

木の花ホーム:平屋スタイルの二世帯住宅

ロフト部分の凸凹を活用してスポットライトやブラケットライトを設置することで、特別なデザインの空間に仕上がるだけでなく、ロフト部分の圧迫感も緩和できます。

ロフトの下部など、暗くなりやすい部分の光量にも配慮してプランを立てましょう。

1.5階建ての間取りに関して、こちらもご覧ください!

木の花ホームの実例を紹介

木の花ホームで建てさせていただいた、1.5階スタイルの平屋の事例を紹介いたします。

インテリアのコンセプトや用途に合わせて、様々なプランをご提供いたします。

広いフリースペースと大型収納を設置したロフト

薪ストーブと陽の光の温もりに癒される平屋の家

シンプルな作りのロフトに大型の収納をプラスして平屋の手狭さを解消したプランです。

広めのロフト空間は様々な用途で使用可能です。

しっかりとした階段も設けているので、使用頻度が高くても面倒になりません。

格子の間仕切りで和モダンに仕上げたプラスαの空間「屋根裏部屋」

こだわりを盛り込んだ木の温もりあふれる平屋の二世帯

木材の質感を大事にした「屋根裏部屋」

格子の間仕切りが光を通すため、ロフト側からもリビング側からも圧迫感のない空間に仕上がりました。

1.5階の注文住宅なら平屋の実績が豊富な木の花ホームへ

今回は、1.5階建てとは何か、プランを立てる際のポイントを紹介いたしました。

近年、コンパクトな暮らしが注目を集め、平屋の人気も高まっていますが、広い土地の確保は条件や予算のバランスが難しい部分もあります。

そんな場合は、1.5階を設けた平屋を検討してみてはいかがでしょうか。

家族のライフスタイルや住む人数の変化にも柔軟に対応できます。

コンパクトな暮らしや平屋にご興味がある方は、実績豊富な木の花ホームへ、ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次