平屋の注文住宅を検討する際に、「どれくらいの土地が必要?」「間取りはどうする?」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
栃木など、都心から少し離れた地域は、広い土地を確保することも難しくなく、平屋を建てるのも夢ではありません。
今回は、50坪の平屋を建てる場合に知っておきたいポイントを解説します。
最後には木の花ホームの実例を紹介いたします。
是非最後までご覧ください。
- 50坪の平屋で暮らすイメージ
- 中庭のある平屋のパターン
- 平屋を楽しむ間取りのアイディア
- 大きな平屋のメリットデメリット
50坪の平屋で実現するゆとりの暮らしとは?
住宅を建てる広さが40坪ほどあれば、4人家族が不自由なく暮らせる広さの平屋を建てる事ができると言われています。
50坪の広さがあれば、2世帯住宅を建てることも可能です。
広さのイメージを見てみましょう。
2世帯でも暮らせる広さ
50坪ってどれくらい?
・100帖
・165.28㎡
・バレーボールコート程度
50坪の平屋を建てる場合は、5LDK程度の間取りを確保でき、6〜7人家族で暮らせる広さを確保することが可能です。
参考:国土交通省・誘導居住面積水準
バリアフリーを目的として平屋を検討する方も多く、2世帯住宅を建てる方におすすめの広さです。
50坪の平屋に必要な土地面積
50坪の平屋を建てるには、どれくらいの土地が必要なのでしょうか。
市区町村によって「建ぺい率」が定められているため、土地いっぱいに建物を建てることはできません。
50坪の住宅を建てたい場合は、以下の計算方法で土地面積を計算します。
建築面積50坪÷建ぺい率(%)=土地面積
建ぺい率は地域によって異なるため、市区町村のホームページや役場で確認しましょう。
一般的には40〜60%に定められている事が多く、建ぺい率が60%の場合は、【50坪÷60%=83.4】となり、83.4坪以上の土地が必要となります。
中庭がある平屋の魅力と間取りパターン
50坪の平屋ともなれば、中庭のある間取りも可能です。
平屋の間取りを考える場合、課題になるのが「日当たり」です。
すべての部屋を1階に納めるため、間に挟まれる部屋や、窓の方角が悪い部屋は日当たりが悪くなってしまいます。
中庭を取り入れる事で、日の当たる面積を増やすことができます。
ロの字型
住宅に囲まれた中庭を取り入れる方法です。
人目を気にせず、中庭を使用できるため、小さな子供がいるご家庭にもおすすめです。
プライベート空間を作れる点が人気のロの字型の中庭ですが、雨水の排水に気を付ける必要があります。
通常、雨水マスや排水溝を利用して対策をします。
ロの字型の中庭を取り入れたい場合は、平屋の施工実績が豊富な工務店へ依頼をしましょう。
L字型
住宅をL字型に取り、内側に中庭を設置する方法です。
変形した土地にも対応しやすく、日当たりと風通りの良い間取りに対応しやすい形状です。
L字の内側にウッドデッキを採用するプランが人気です。
ウッドデッキはコンクリートの基礎上に設置するようにしましょう。
土の上にウッドデッキを設置すると、湿気が溜まりやすく、カビやコケが繁殖する原因となってしまいます。
ウッドデッキが早く劣化してしまうだけでなく、シロアリが繁殖する危険性もあります。
メンテナンスしやすい樹脂製ウッドデッキもおすすめです。
コの字型
ロの字型と同様、プライベートに配慮した中庭を取り入れることが出来る間取りです。
デメリットも同様で、水はけに配慮する必要があります。
コの字型の中庭にウッドデッキを取り付ける場合は、メンテナンスも考慮して樹脂製を選ぶようにしましょう。
日当たりの良い方角に中庭を配置するのが一般的ですが、外からの目線や、道路の位置、隣接した土地に今後、住宅の建つ可能性も考慮して、間取りのプランを立てましょう。
平屋を設計する際は、特有の注意点や特徴に配慮してプランを立てる必要があります。
木の花ホームは大工3代、創業100年以上の経験を生かした設計プランをご提供いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
【50坪の平屋】間取りのアイデア
費用をかけて50坪の大きな平屋を建てるなら、趣味や休日をより楽しめる空間づくりも検討してみましょう。
家族のライフスタイルの変化も考慮したプランニングが必要です。
趣味が楽しめるビルトインガレージ
人気急上昇中のビルトインガレージを採用するプランです。
近年、1階の一部や0.5階にガレージを入れ込んだプランが人気です。
ガレージを中心としたコンセプトの集合住宅も増えていて、注目度が高いのが分かります。
車やバイクだけでなく、コレクションの保管や、音楽を楽しむために利用している方も多く、様々な使い方ができるのも利点です。
リビングや廊下に面している部分に窓を設置する事で、室内からもガレージのコレクションを楽しむことが出来ます。
【1.5階】スキップフロアやロフトで屋根裏を活用
平屋は床面積が狭くなりがちなため、収納や趣味を楽しむスペースを取りにくく、住み初めてから「収納が少なくて不便」と感じる方も多くいらっしゃいます。
屋根裏を利用して1.5階を作ったり、ロフトを取り入れることで、平屋特有の問題を解決することができます。
子供が小さいうちはプレイルームとして活用、ゆくゆくは夫婦の趣味を楽しむスペースとして利用するというプランもおすすめです。
大きな平屋のメリット・デメリット
大きな平屋を建てるなら、栃木を検討することもおすすめします。
50坪の平屋を建てるには90〜100坪程度の大きな土地が必要です。
それほどの土地を確保するには都心から少し離れた場所で検討する必要があります。
大きな平屋のメリット・デメリットをみてみましょう。
メリット
家事がスムーズに進む
平屋には階段がなく、掃除も障害なくスムーズに進めることができます。
洗濯物を干す場所も1階に設けることになるため、2階へ重い洗濯物を運ぶ必要もありません。
お掃除ロボットなども効率よく利用できます。
バリアフリー
全ての部屋や設備が1階にあるため、バリアフリー住宅に適しています。
長年不便なく過ごせるだけでなく、2世帯住宅にする場合にも平屋はおすすめです。
地震に強い
建物の高さが2階建てより低いため、耐震性に優れています。
コミュニケーションが取りやすい
全ての部屋が1つの階にあるため、生活動線がコンパクトで、家族のコミュニケーションが取りやすいのも特徴です。
思春期のお子様がいる場合も、生活が見えやすいため、おすすめの間取りです。
デメリット
建築費が上がる
平屋は通常の2階建てと比べて建築のコストがかかります。
全ての部屋と設備をワンフロアに配置するため、同じ延床面積の2階建てよりも、住宅の基礎や屋根の面積が大きくなります。
その分、建築コストが高くなります。
水害の可能性がある地域には向いていない
川の近くや、過去に水害が発生した地域には向いていません。
万が一、水害が起きた時に、2階へ避難したり、大事なものを運ぶことができないため、過去に水害が起きたことのある地域は2階建て以上の住宅を検討しましょう。
防犯・生活音が気になる
部屋や設備が横並びなため、ライフスタイルに大きな差がある場合、生活音が気になるという方もいらっしゃいます。
また、全ての大きな窓が1階にあるため、防犯対策をしておくと安心です。
防犯窓や、透け感のある塀・生垣などを取り入れましょう。
【栃木市実例紹介】2世帯住宅の大きな平屋
玄関共有、キッチン分離型の2世帯住宅です。
平屋はバリアフリーに適しており、2世帯住宅には最適と言えます。
「高気密・高断熱であること」「木の雰囲気や使い方を大切にしたい」とのご要望からプランニングがスタートしました。
親世帯・子世帯それぞれの好みに合わせて木を使い分け、個性が引き立つ空間に仕上げました。
【子世帯リビング】
【親世帯リビング】
栃木で憧れの平屋を実現したい方は木の花ホームへご相談ください!
今回は、50坪の大きな平屋を建てる際に知っておきたいポイントや、注意点、メリットやデメリットも解説いたしました。
記事の中でもご紹介いたしましたが、50坪の平屋を建てるには広い土地を確保する必要があります。
また、平屋特有の注意点やプランニングが必要となるため、平屋の実績を持っている工務店に依頼する必要があります。
栃木で平屋を建てる事を検討している方は、ぜひ木の花ホームへご相談ください。