「耐震等級は意味がない」と言われてしまうのはなぜ?後悔しないために知ってほしい耐震等級3の必要性を解説!

日本は地震大国と言われているため「家を建てる時は耐震等級を意識した方がいいのか」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

実際に「耐震等級は意味がない」「耐震等級3はいらない」という口コミも多くみられます。

しかし、それらの情報には断片的な意見や、コストの重視から招く誤解も含まれているのです。

今回は、なぜ「耐震等級は意味がない」と言われてしまうのか、その理由や誤解を解説し、後悔しない家づくりのために、耐震等級3の必要性をわかりやすくご紹介いたします。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 耐震等級とはなにか
  • 耐震等級1,2,3の耐震性
  • 耐震等級は意味がないと言われてしまう理由
  • 耐震等級の重要性やメリット
目次

耐震等級って何?

「耐震等級(たいしんとうきゅう)」とは、地震に対する建物の強さを示す指標のことです。

「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて定められています。

耐震等級は1から3までの3段階で評価されており、数字が大きいほど耐震性が高く、地震に強い建物であることを示しています。

耐震等級1~3の違い

耐震等級1~3は、耐震性にどの程度の違いがあるのでしょうか。

耐震等級1

建築基準法で求められる最低限の性能が耐震等級1です。

震度6強~7の地震で倒壊・崩壊しないのが基準となっていますが、倒壊しなくても住めなくなるほどの損害が出たり、大規模修繕が必要になる可能性があります。

耐震等級2

等級1の約1.25倍の耐震性能が耐震等級2です。

震度6強〜7の地震でも、居住に支障がない程度の損傷に抑えられる基準です。

学校や病院など、災害時に避難施設となる場所に必要とされています。

長期優良住宅の認定を受けるためには耐震等級2以上が必須です。

耐震等級3

等級1の約1.5倍の耐震性能が耐震等級3です。

住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で、最も高いレベルの耐震性能です。

震度6強〜7でも倒壊リスクが極めて低く、損傷も最小限に抑えられるとされています。

消防署や警察署など、災害時の救護活動や災害復興の拠点となる施設の多くは、耐震等級3で建設されています。

耐震等級は意味がない!といわれてしまうのはなぜ?

「耐震等級は意味がない!」という声を聞くことがあるのは、誤解や、耐震等級の基準だけでは判断しきれない課題があるためです。

主な理由を見てみましょう。

耐震等級1で十分と考えるため

日本の建築基準法は、耐震等級1の基準を義務付けています。

耐震等級1では、数百年に一度起こると言われている震度6強〜7程度の大地震でも建物が「倒壊・崩壊しない」ことを基準としています。

建物が倒壊しないなら等級1で十分と考えてしまう方が多くいらっしゃいますが、倒壊・崩壊しなくても居住できないほどの被害を受けてしまう可能性は否定できません。

居住者が避難する時間を稼げるレベルの耐震性と考えましょう。

地震によるダメージの蓄積は防げないから

過去の震災では、最初の地震で倒壊を免れても、繰り返しの地震でダメージが蓄積して最終的に倒壊してしまった住宅もありました。

耐震等級2や3の建物でも、繰り返しの地震(余震)により損傷が拡大する可能性も指摘されています。

そのため「等級だけでは繰り返す地震に耐えられない」という見解を目にすることがあります。

コストパフォーマンスが悪いから

耐震等級を高くするためには、壁の面積を増やしたり、柱や基礎を強化する必要があります。

そのため、数十万〜数百万円の追加費用がかかってしまい、全体の建築コストが上がるため、耐震等級に疑問を持つ方もいらっしゃいます。

しかし、耐久性や住宅の資産価値を考慮すると耐震等級が重要であることが分かります。

どんな地震にも耐えられるわけではないから

いつ、どのくらいの威力で地震が発生するかは誰にも分かりません。

想定よりも大きな地震が起きたり、地盤の影響で実際の震度より大きく揺れる可能性もあります。

そんな時は、耐震等級3を取得していたとしても、住めなくなるほどの被害を受けてしまう可能性もあるため、耐震等級は当てにならないと考える方もいらっしゃいます。

木の花ホームの住宅は「断熱等級6・耐震等級3」
注文住宅ならではの設計は木の花ホームへお任せください。
周囲の環境や立地も考慮した最適な間取りをご提供いたします。
ショールームやモデルハウスでお待ちしております。

耐震等級3の取得で感じてしまう後悔

耐震等級3は、地震から家族の命と財産を守るためにとても重要な選択です。

しかし、後悔してしまう方がいらっしゃるのも事実です。

誤解のないように、よくある事例を確認しておきましょう。

希望の間取りが通らなかった

住宅の耐震性を高めるためには、壁の面積や柱の本数、補強などがとても重要です。

大きな吹き抜けなど、開放的な間取りを採用できない場合もあります。

希望の間取りと耐震性のバランスが取れたプランを立てることも重要です。

通常時はメリットを感じない

普段の暮らしで、耐震性の強化による具体的なメリットを実感することは難しく、大きな地震を経験しない可能性もあります。

そのため、耐震等級3の取得は保険に入るのと同じ感覚だと捉えてください。

耐震等級3”相当”だった

耐震等級の取得で一番の大きな落とし穴が「耐震等級3相当」です。

この表記がある場合、設計上は耐震等級3と同等の強度があることを指していますが、第三者機関による正式な「住宅性能評価」を受けていないことを意味しています。

そのため、地震保険料の割引や住宅ローンの優遇を受けられません。

耐震等級3を取得するメリット

地震保険料の割引

耐震等級3の建物は、地震保険料が50%割引されます。

耐震等級1の10%割引、耐震等級2の30%割引と比較しても非常に大きな割引率となるため、長期的に見れば耐震等級3を取得した方がコストパフォーマンスが良くなる事例もあります。

住宅ローンの金利優遇

住宅ローンの要件によっては、金利を優遇されることもあります。

金利優遇期間や金利の引き下げ幅によっては、総返済額を大きく減らすことも期待できます。

金利優遇の要件などは機関によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

長期優良住宅の認定

耐震等級2以上で長期優良住宅の認定が受けられます。

長期優良住宅に認定されると、所得税や固定資産税などの税制優遇や、補助金制度を利用できる可能性があります。

管轄の税務署へ確認しておきましょう。

資産価値が上がる

将来、売却となった場合、耐震等級3は資産価値向上の大きなポイントとなります。

中古物件として売り出す際、評価が上がる可能性もあります。

【耐震等級は重要】後悔しないために知ってほしいポイント

地震が頻発する日本では、耐震等級3の取得は大きな安心感を得られる重要な要素です。

家族の安全を守るだけでなく、万が一地震が起きた場合も建物が軽微な損傷で済めば、修繕費用が少額で済む可能性もあります。

地震保険料の割引や金利の優遇なども受けられるため、決して無駄になる事はありません。

今から新築住宅を建てるなら、耐震等級3の住宅がおすすめです。

木の花ホームの住宅は「断熱等級6・耐震等級3」

今回は、耐震等級1・2・3の詳細や、「耐震等級は意味が無い」と誤解されてしまう原因も紹介いたしました。

家族の生活を守る住まいは、長年安心して暮らせることがとても重要です。

建物本来の耐久性だけでなく、正しくメンテナンスを行うことで、安心安全の住まいを維持できます。

木の花ホームは、ご家族の健康と快適な暮らしを考え、地震に強い安心の性能と、温度差の少ないストレスフリーな空間を意識した住まいをご提供いたします。
お引渡し後も、建物の状態を熟知した担当の大工がメンテナンスにうかがいます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次