スタッフブログ Blog

トップページ スタッフブログ 【家と庭シリーズ🏠】第三話 ヒノキ

【家と庭シリーズ🏠】第三話 ヒノキ

こんにちは、皆さん!

【家と庭シリーズ🏠🌳】第三話

今回は、日本では古くから建材として使用されてきた

歴史のある高級木材「ヒノキ」についてご紹介いたします。

 

ヒノキ

<植栽の種別>      常緑針葉樹・常緑高木

<別名>         ホンヒ/ヒバ

<樹高>         2.5m

<花期>         4月

<植栽費用>       やや安価~中

<植栽可能な地域>    東北~九州

<害虫耐性/疫病耐性>  やや高い(病気や害虫に強い成分を有しているとされている)

<ヒノキの特徴> 

ヒノキは日本において古くから建材として使用されてきた伝統ある樹種になります。

精神を安定させるリラクゼーション効果があることは勿論、その他にも抗菌、消臭と様々な効果があるといわれるので、小さいお子様がいるご家庭で、家具としても活躍をしていたりします🪑

更に、ヒノキは癖が少なく、それでいて味わい深い形状をしているため、柱梁などに使用されたりもするのです✨

近年では、あまり庭木として使用されなくなってきましたが、これらの活力あふれる美しさは変わっていないため、和モダンな庭をつくる要素として見直されたい樹木になります!

 

<植栽の作法>

 〇高さ2.5m程度のヒノキを1本植え、葉のツヤのあるツバキやサザンカを小さく仕立てて中木として添えから、花の小ぶりなワビスケツバキを使うと楚々とした雰囲気なります。

更に、八重でピンク色のオトメツバキを使うとバラのようなイメージで洋風の雰囲気を演出することができます。🌹

 

〇低木には葉の細かい常緑のものを用い、下枝をいかしながら、木の根元付近に丈の低いツルニチニチソウやディコンドラなどをおさえ気味に配植します。

  

〇ヒバ(カマクラヒバ)、枝葉がやや扇のように広がるクジャクヒバ、枝垂れるスイリュウヒバなどの園芸種をヒノキの代わりに使用することもできます🙆‍♀️

 

 

いかがだったでしょうか?

木の花ホームも建材としてヒノキを使用していますので、ヒノキについて興味を持っていただけた方は

「木材について知ろう!」シリーズも是非ご覧なっていただけたらと思います🤗🎶

それでは、今日はこの辺りで失礼いたします!

次回の投稿もお楽しみに~!✨

最新記事

アーカイブ

来場予約 資料請求 LINE相談 お問い合わせ