平屋の2LDK|20坪のミニマムな平屋でも快適に暮らせる間取りや魅力を解説

2LDKでミニマムな20坪程度の平屋は、シニア世代で家を建て替える際に人気のある住まいでしたが、近年ではミニマムな暮らしを好む方にも人気が高まっています。

今回は、20坪、2LDK程度でも快適に過ごせる間取りや、ミニマムな平屋のメリット・デメリットを解説いたします。

最後には木の花ホームの平屋実例も紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

この記事でわかること
  • 2LDKのミニマムな平屋の魅力
  • ミニマムでも快適に過ごせる間取りのアイディア
  • ミニマムな平屋のメリット・デメリット
目次

20坪のミニマム平屋の魅力とは?

20坪(約66㎡)の2LDK平屋がおすすめな家族構成

  • 夫婦(子供は1〜2と考えている)
  • 夫婦と子供1人
  • シニア世代の夫婦

20坪(約66㎡)の2LDK平屋は、コンパクトでありながら、快適に過ごす間取りが可能なサイズの住まいです。

20坪の平屋を建てるために必要な土地は30〜40坪程度が平均です。

地域で定められている建ぺい率によって坪数は変わるため、役場へ確認してみましょう。

建ぺい率とは?
地域が定めた敷地面積に対する建築面積の割合です。火災時の延焼や避難経路の確保などを目的に定められており、土地いっぱいに建物を建てることはできません。

もう少しゆとりのある平屋の間取りや必要な土地面積などについて知りたい方は、こちらもご覧ください!

2LDKの平屋でも快適に過ごせる間取りのアイデア

手狭になりがちな2LDKの平屋ですが、間取りのアイデア次第では、快適に過ごせる住まいの実現が可能です。

勾配天井を利用して開放感を演出する

片流れ屋根などを採用して、勾配天井の屋根裏部分に窓を設置したり、デザイン性の高い照明を採用することで、目線が分散され空間を広く見せることができます。

コンパクトで無駄のない平屋は、家事動線が短く暮らしやすい反面、窮屈に感じてしまうことが多くあります。

勾配天井を生かして縦の空間を広く取り、窓を設置すれば、高所から採光ができるため開放感を感じることができます。

生活動線を意識した間取り

生活動線に配慮して水まわりやクローゼットの配置を決めましょう。

間取りの打ち合わせを行う前に、1日のスケジュールや家事の流れを書き出してみましょう。

家事動線や生活動線に無駄が多いと、暮らしにくさを感じるだけでなく、収納が分散し、散らかりやすくなる原因となります。

家事時間の増加にもつながってしまうため、間取りを打ち合わせする際に、入念なシミュレーションが必要です。

ロフト・小屋裏収納を採用する

通常は屋根裏となる場所にロフトを設けて収納や趣味のスペースなどを確保する方法です。

20坪の平屋で3人以上が暮らす場合、生活スペースに支障がなくても、暮らしていくうちに収納スペースが足りなくなってしまう場合が多くあります。

ロフトに大型の収納や、趣味のスペースを確保することで、将来家族が増えても柔軟に対応することができます。

注意!
ロフトに大型クローゼットを設ける場合でも、寝室やランドリースペースなどにも洋服を収納するスペースを確保しましょう。
洗濯や着替えの度にロフトへ上がるのは不便です。衣替えの時に入れ替えを行い、普段は1階のクローゼットで完結できる仕様にしておきましょう。

平屋を設計する際は、特有の注意点や特徴に配慮してプランを立てる必要があります。
木の花ホームは大工3代、創業100年以上の経験を生かした設計プランをご提供いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

廊下無しの間取り

リビングから、それぞれの部屋や設備にアクセスできる間取りです。

玄関ポーチのみで廊下がないため、それぞれの部屋を広く確保できるだけでなく、リビングを通らないと部屋に入ることができないため、家族のコミュニケーションを大切にした暮らしが可能です。

ウッドデッキ・中庭の採用

リビングの掃き出し窓から、中庭やウッドデッキにつながる空間を作ることで、外の空間と一体感が生まれ、開放的な雰囲気に仕上げることができます。

外からの人目につかない場所に窓を設ける場合は、大開口の窓を採用することもおすすめです。

外空間とのつながりや自然光の効果で、視線が抜けて心地よい空間を演出することができます。

ミニマムな平屋のメリット・デメリット

ミニマムな平屋は、ライフスタイルや将来設計に合えば、とても魅力的な住まいです。

一方で、土地選びや設計の工夫など、ミニマムな平屋に合わせたプランを決めていくことが重要です。

メリットとデメリットを見比べて家族のライフスタイルに合う設計が可能か検討してみましょう。

メリット

生活動線がシンプル

暮らすために必要な設備が1階に集まっているため、生活動線がシンプルになり、スムーズに家事を行えるため、毎日の家事負担軽減につながります。

無駄なスペースができにくいため、掃除の時間も短縮できます。

ランニングコスト・光熱費の削減となる

間取りがコンパクトということは、室内の壁や天井、外壁の広さも、もちろんコンパクトです。

将来リフォームが必要となった場合、大きな平屋よりも修繕費用を抑えることができます。

冷暖房の必要な時期も、コンパクトな空間を空調するため、光熱費の削減につながります。

リビングから各部屋につながる間取りの場合は、リビングの空調のみで快適に過ごせる場合もあります。

段差のないバリアフリー住宅

1階だけで生活が完結する平屋はバリアフリーに適した住まいです。

将来的にリフォームでバリアフリー住宅にする際も簡単な工事で対応が可能です。

ロフトを設ける場合も、将来は物置として使用すれば、まめに掃除する必要はありません。

土地選びのハードルが下がる

4LDK以上の平屋を建てたい場合は、建物部分だけでも30坪以上の土地が必要と言われています。

建ぺい率を考慮すると50〜60坪の土地が必要となり、探すだけでも大きな手間がかかります。

一方、20坪の平屋は、30〜40坪程度の土地があれば建てられるため、土地探しのハードルも下がります。

デメリット

将来家族が増える場合は向いていない

20坪程度の平屋は2LDK程度の間取りになるため、将来家族が増える可能性がある家庭には、あまり向いていません。

家族個人のプライバシーを守るのは難しい

部屋と部屋の距離が近く、リビングを通らないと部屋へ入れない間取りの場合も多いため、コミュニケーションを大切にできる反面、プライバシーの確保は難しくなります。

水害のリスク

平屋は1階で全てが完結するメリットがありますが、水害で床上浸水が起きた場合、住宅内での避難や大切な物の移動ができません。

過去に床上浸水の被害があった地域に平屋を建てる場合はロフトを設置することをおすすめします。

圧迫感・閉塞感を感じやすい

各部屋を広く取ることが難しいため、圧迫感を感じやすくなってしまいます。

勾配天井を利用したインテリアや掃き出し窓の活用で開放的なインテリアを意識したプラン作成が重要となります。

木の花ホーム実例紹介

実例の一部を紹介いたします。木の花ホームは平屋の実績が豊富ですのでぜひ参考にご覧ください。

2LDK+ロフトのコンパクトで実用的な平屋

薪ストーブと陽の光の温もりに癒される平屋の家

勾配天井と梁が温かみと開放感を演出。

大きな掃き出し窓を2箇所に採用し、外との一体感が生まれ、より広々とした印象の空間に仕上がりました。

薪ストーブとレンガの素材を活かしたリビングは、遊び心と温もりが調和する、こだわりの空間となりました。

薪ストーブを住まいの中心に配置。

キッチンの背面側には便利なパントリースペースを採用。

コンパクトな平屋でも大型の目隠し収納があればスッキリとした空間を維持することができます。

ずっと安心の平屋をご検討中の方はぜひ木の花ホームへご相談ください。

今回は、20坪程度のミニマムな平屋について、特徴や間取りのアイデア、メリット・デメリットも紹介いたしました。

住宅を建てる時には、今現在の暮らしだけでなく、20年先、30年先のライフスタイルも考慮してプランを検討する必要があります。

シンプルな暮らしがお好みの方は、ミニマムな平屋もぜひ検討してみてください。

木の花ホームの大工や職人は「技術・人柄・地元想い」の三拍子が揃っています。
地元栃木で活躍し、ひたすら自身の腕を磨いている、大工/職人集団です。

高い技術力と人柄をあわせ持ち、その道の一流と呼ばれる大工や職人が家づくりに携わっているため、永く安心して住める家をつくりあげていきます。

ぜひお気軽にご相談ください。

モデルルームやショールーム、完成見学会でお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次